★ Back Numbers ★ 1997:No. 41 [Jan], No. 42 [Mar], No. 43 [May], No. 44 [Jul], No. 45 [Sep], No. 46 [Nov] 1998:No. 47 [Jan], No. 48 [Mar], No. 49 [May]★地磁気センターニュース No.50/1998年7月15日発行★ 1.新着地磁気データ 前回ニュース(1998年5月 1日発行,No.49)以降入手、または、当センターで入力したデータ の内、主なものは以下のとおりです。(観測所名の省略記号等については、データカタログまた はデータベース'GEOMAG'をご参照ください。) Newly Arrived Data (1)Analogue Data Annual Reports and etc.: Finnish Obs.(SOD,OUJ,HAN,NUR, Apr-May 1998), Syowa Station(1996) Loparskaya(Oct-Dec 1998), Lovozero(Oct-Dec 1997), Hermanus(1997) Niemegk(Mar-Apr,Jun 1998), San Fernando(1996), Misallat(1995) Budkov(1994,1995), Hartebeesthoek(1997) (2)Digital Data Geomagnetic Hourly Values: Kakioka,Kanoya,Memambetsu(Apr-May 1998), CBI(Jan-Mar 1998) LNP(Apr-May 1998), LZH(1986,89-92), VAL(Apr-May 1998) Geomagnetic 1 Minute Values: Kakioka,Memambetsu,Kanoya(Apr-May 1998), CBI(Jan-Mar 1998) Hatizyo(Apr-May 1998), LNP(Apr-May 1998), CLF(1997) Geomagnetic 1 Second Values: KAK,KNY,MMB(Apr-May 1998) (3)Kp Index Kp-Index Table(Apr-Jun 1998) なおデータの注文等は、当センター宛、書面またはFAXにてお願いします。 2.一時間値Dst指数の算出と配布 1998年3月〜4月までのDst指数(Provisional)を算出し、関係機関に配布しました。 ご希望の方は、郵便またはファクシミリにて、京都大学理学部地磁気世界資料解析センターまで お申し込み下さい。なお、Quick Look Dst(http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/dstdir/)および Quick Look AE指数(http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/aedir/ae/quick.html)は2〜3日の遅 れで当センターのホームページから利用できます。3.当センターWebホームページからのデータ出力期間の延長について
かねてよりご利用いただいておりました、地磁気1分値、及びAE-ASY/SYM のページでのデータ取得の期間として、これまでの1-9日に加えて1ヶ月間という指定ができ るようになりました。プロットの場合の期間は今まで通り1-9日間の範囲ですので、期間を1ヶ月 と指定するとデータ出力と見なされるとともに、開始日の指定は無視され、データが存在すれば 1ヶ月全体のデータが出力されます。ただしその際、1ヶ月間のデータは900KB-1.8MBになるので、 回線の速度に注意が必要です。また、地磁気1秒値のページでのプロット/データ取得の期間が、従来の最大180分までであっ たのが、180分以上は30分おきですが、 最大360分間までの指定ができるようになりました。こち らは、プロット、データ出力ともに延長されています。以下、センターニュースNo.46にある、 データ出力の際の注意事項を参考までに再掲します。
注意点として、データ出力はテキスト形 式ですが、MIME形式のヘッダーとして "Content-type:application/WDC-C2" を付けています。ご使用のWWW閲覧ソフトが "application/WDC-C2という型のファイルの処理を聞いてくる事がありますが、 "保存"を選択して下さい。また閲覧ソフトで"application/ WDC-C2"という型のファイルを保存するように設定できます。 不具合などございましたら、当センターまでお尋ね下さい。また、データのレコードの区切りが(LF)のみのままとなるので一部のEditor(notepad など)では表示が乱れることがあります。
4.地磁気豆知識(6) − 『宇宙天気』研究と地磁気 (1)『宇宙天気』とは 普段使用する『天気』という言葉が、我々の生活する地上の環境の状態を表すのと同じ意味で 『宇宙天気』も環境としての宇宙空間の状態を表す。宇宙空間は真空で何もない世界と誤解され ていることが多いが、地上数十kmより上の超高層大気、或いはさらに外の宇宙空間にも、地上で 高気圧や低気圧、晴れや曇り、雨、台風や洪水があるのと同様、熱圏大気の循環、電離層嵐、磁 気嵐等の現象が絶え間なく生起している。通常の『天気』と異なる点は、地上では電気を帯びて いない『中性大気』の運動が様々な天気現象を起こすのに対し、宇宙空間では電磁気学的、特に プラズマ物理学的現象が主役を演じること、地上の天気は人間がじかに肌で感じ、また、日常生 活に常に影響を与えているのに対し、宇宙天気は、宇宙空間の実用が本格化し、磁気嵐による通 信衛星の故障等が日常生活に影響する時代の到来とともに、初めてその存在と重要性が認識され るようになったことが挙げられる。 (2)宇宙天気研究の重要性 超高層および宇宙空間の研究は、1960年代の宇宙開発の開始とともに急速に発達してきた。そ こがどのようになっていて、何が起こっているのか知りたいという探求心とともに、プラズマ物 理学の自然の実験室という意義付けで研究が遂行されてきた。しかし、宇宙空間を環境として捉 える視点、すなわち、各場所の状況を定量的に記述し、因果関係を定量的に明らかにしてその先 を予測すること、実利用と関連づけて必要な情報を取り出すことなどは欠如していた。我が国の 大多数の超高層関連の大学講座では、物理学的に現象を解釈すること、或いはそれに必要な観測 を行うことが第一義として掲げられ、それゆえ、既に概略が理解されたと思われている地球周辺 空間の状態、すなわち、宇宙天気の定量的記述、あるいはモデリングを中心課題として行ってい る大学研究機関は数少ないように思われる。宇宙利用の時代を迎え、『宇宙天気予報』の必要性 が現実になりつつあることが、宇宙天気研究推進の主な理由とされているが、それに加え、宇宙 天気研究を遂行し、精密な定量化および技術を含む実用との融合を行うことは、自然科学発展の 歴史からみても、超高層大気および宇宙空間研究の新たな発展に結びつく可能性がある。 (3)米国およびヨーロッパ諸国の現状 米国においては、1995年から'National Space Weather Program'と名付けられた国家計画とし て、NSF,NASA,NOAA,DODが中心になり、推進している。大学関係では、磁気圏現象の数値シミュレ ーションで知られるライス大学や、ミシガン大学が中心的に活動してきた。これら大学のホーム ページでは、教育および一般社会への啓蒙にも多くが割かれている。ヨーロッパ諸国では、スウ ェーデンやフィンランド等が宇宙天気研究に熱心である。スウェーデンでは、宇宙天気センター がスウェーデン宇宙物理研究所内に設置されている。フィンランドではOulu大学が宇宙天気に関 連する現象の詳しいホームページを作成している。我が国では、『宇宙天気予報』という言葉を 創った通信総合研究所(平磯宇宙環境センター)のホームページで取り扱われている。参考まで にそれらのURLアドレスを示す。 http://space.rice.edu/ISTP/ http://www.nas.edu/ssb/links.html http://www.astro.lu.se/~henrik/about.html http://hirweb.crl.go.jp/index.html (4)地磁気データの重要性 通信ネットワークの発展により、大量の人工衛星観測データが準リアルタイムで利用可能に なりつつあり、その解析を支援するための地上観測データ、特に地磁気データに対する需要が急 激に増えている。宇宙天気の状況は、磁気嵐などの地磁気変動に典型的に現れるため、特に、宇 宙天気研究を進めている外国の研究者から準リアルタイムで地磁気データおよび指数を提供して ほしいという強い要求がある。また、宇宙天気予報の観点からは、リアルタイム地磁気データお よび地磁気擾乱指数は特に重要であると考えられている。contact on this page: iyemori@kugi.kyoto-u.ac.jp